2020年08月22日
本日の夕飯はキャンプ飯。
皆さんこんばんは、なべキャンです。
珍しく本日2つめの投稿です。
9月までキャンプお休みの我が家、本日かなりマッタリ過ごしておりました。
日中はタフワイドドームの試し張りしたり、録画した映画観たりとダラダラ。
お昼に食べたパスタがかなり重くて、夜はあまりお腹が減ってませんでした。
ということで、プチキャンプ飯を作ることに!
キャンプ飯といえばこちら(?)

メスティンであります!

Trangia製がずーっと売り切れか高値だったんですが、お盆中にアルペンのオンラインストアで定価でGET出来ました!
次の日には売り切れになってましたが…
メスティン用に、SOTOのミニ焚き火台も合わせて購入。
バリ取りとシーズニングだけ済ませてまだ使ってませんでしたので、本日はこいつで炊飯チャレンジしました!


メスティンの中身はこんな感じ。
100均で揃えたカトラリー類ですが、アウトドア感が出て好き。
使い勝手はそこそこ?


一応シーズニングしましたが、いきなり焦げ付いたら嫌なんで、クッキングシートを中に敷く方法で試してみました。
メスティン折りというらしいです。

通常サイズのメスティンは1.8合まで炊けるようですが、今回は1.5合でやってみることに。
米と水300ccでけっこうギリギリ。

以前友人からもらった、缶詰カレーを重し代わりに。



ご飯とカレーだけだとさすがに寂しいんでおかずも用意。
ここでちゃっかり先日購入しました、シングルバーナーが初登場!
SOTOのレギュレーターストーブ FUSION ST-330です。
一体型と迷いましたが、使い勝手良さそうなフュージョンをチョイスしました。
ダッチオーブンも置けるみたいですし。
今までキャンプの際はガスコンロと炭火での調理でしたが、これがあれば炭は無くてもいけるかも!
時短と軽量化が可能に!?


炊飯の方ですが、
①30分給水→②固形燃料30gで加熱→③保温ポーチ(セリアのペットボトル用)に入れて5分程蒸らし
で行いました。
結果はこちら!

上手に炊けました~♪
クッキングシートのおかけで焦げ付きも全く無く、ちゃんと炊けておりました。
ほんとにほっとくだけで炊けるんですねー。
おかずの写真取り忘れちゃいましたが、ご飯と一緒に美味しく頂きました!
カレーも美味しかった!友人Aよありがとう!
1.5合で4人分ちょうどくらいだったんで、次回からはメスティン炊飯が主流になりそうです。
ユニフレームのライスクッカーも簡単に美味しく炊けるんですがね。
5合も炊くことはまず無いんで、グルキャンやBBQのときに使おうかな。
メスティンレシピ、色々ネットにも載ってますし、レシピ本も買ったんで、
これから色々試してみたいと思います!
以上、おうちでプチキャンプ飯レポでした!
明日はお買い物にお出かけ予定。
スポーツオーソリティがあるので覗いてこよーっと。
チラ見するだけですからね!?
珍しく本日2つめの投稿です。
9月までキャンプお休みの我が家、本日かなりマッタリ過ごしておりました。
日中はタフワイドドームの試し張りしたり、録画した映画観たりとダラダラ。
お昼に食べたパスタがかなり重くて、夜はあまりお腹が減ってませんでした。
ということで、プチキャンプ飯を作ることに!
キャンプ飯といえばこちら(?)

メスティンであります!

Trangia製がずーっと売り切れか高値だったんですが、お盆中にアルペンのオンラインストアで定価でGET出来ました!
次の日には売り切れになってましたが…
メスティン用に、SOTOのミニ焚き火台も合わせて購入。
バリ取りとシーズニングだけ済ませてまだ使ってませんでしたので、本日はこいつで炊飯チャレンジしました!


メスティンの中身はこんな感じ。
100均で揃えたカトラリー類ですが、アウトドア感が出て好き。
使い勝手はそこそこ?


一応シーズニングしましたが、いきなり焦げ付いたら嫌なんで、クッキングシートを中に敷く方法で試してみました。
メスティン折りというらしいです。

通常サイズのメスティンは1.8合まで炊けるようですが、今回は1.5合でやってみることに。
米と水300ccでけっこうギリギリ。

以前友人からもらった、缶詰カレーを重し代わりに。



ご飯とカレーだけだとさすがに寂しいんでおかずも用意。
ここでちゃっかり先日購入しました、シングルバーナーが初登場!
SOTOのレギュレーターストーブ FUSION ST-330です。
一体型と迷いましたが、使い勝手良さそうなフュージョンをチョイスしました。
ダッチオーブンも置けるみたいですし。
今までキャンプの際はガスコンロと炭火での調理でしたが、これがあれば炭は無くてもいけるかも!
時短と軽量化が可能に!?


炊飯の方ですが、
①30分給水→②固形燃料30gで加熱→③保温ポーチ(セリアのペットボトル用)に入れて5分程蒸らし
で行いました。
結果はこちら!

上手に炊けました~♪
クッキングシートのおかけで焦げ付きも全く無く、ちゃんと炊けておりました。
ほんとにほっとくだけで炊けるんですねー。
おかずの写真取り忘れちゃいましたが、ご飯と一緒に美味しく頂きました!
カレーも美味しかった!友人Aよありがとう!
1.5合で4人分ちょうどくらいだったんで、次回からはメスティン炊飯が主流になりそうです。
ユニフレームのライスクッカーも簡単に美味しく炊けるんですがね。
5合も炊くことはまず無いんで、グルキャンやBBQのときに使おうかな。
メスティンレシピ、色々ネットにも載ってますし、レシピ本も買ったんで、
これから色々試してみたいと思います!
以上、おうちでプチキャンプ飯レポでした!
明日はお買い物にお出かけ予定。
スポーツオーソリティがあるので覗いてこよーっと。
チラ見するだけですからね!?
2020年08月22日
タフワイドドームの試し張り♪
皆さんこんにちは、なべキャンです。
さて、先日到着しました、我が家にとって二幕目となります、コールマンのタフワイドドーム。
早速試し張りしてみましたのでサクッと紹介します。
(家の前のコンクリでやったのでペグ打ちは無しです)

まずはグランドシートを取り出しまして~
このシート、袋がピッチリすぎて取り出しにくかった。
ということはいれる時も???

やはり3m×3mだとシートもけっこう大きい。
風が強いときは大変そう。

インナーをシートの上に広げ、ポールを2本差し込みます。
スリーブの距離が短いんで、スーッとポールが差し込めて楽でした!
カマボコはスリーブが長いんで大体途中で引っ掛かります。


ポールを四隅のピンに差し込んで立ち上げ。
1人でやってもピンが抜けることもなく、すんなり立ち上がりました。
ここまでで大体5分くらい?

フライシート用のポールを取り付け。
写真取り忘れましたが、インナー後ろ側にも短いポールを取り付け。
本来ならこの時点でインナーをペグダウンしますが、今回は省略。

フライシートをかけ、ポールにベルクロで固定。
全室はペグダウンしないと張れないので、今回はだるだる。

大方できたんでちょっと休憩。
暑いなか食べるサクレ、最高!

全室部分を巻き上げた状態。
タープと接続するときはこのスタイルになるみたい。




インナー各部のベンチレーション。
これがコールマンのサークルベンチレーションというやつですね!
フライシートをしっかりペグダウンすれば、風通りはもっと良くなりそう。

フライシート上部も短いポールが入っており、空気の通り道が確保されています。
皆さんおっしゃる通り、細かいところまで考えられた作りですねー。

後ろ側もオープンにした状態。
日中はこの状態にして涼しく過ごすのが良さそうですねー。
後ろから出入りも可能ですし。
さて、時短用に購入したタフワイドドーム。
選んで正解でした!
皆さんが間違いないと言うだけあり、
ドーム型テントとして完成された、いいテントだと感じました。
まだ試し張りだけですが(笑)
9月の連休にキャンプの予定ですので、
その際に活躍してくれることを期待します!
さて、今は暑いので夕方に片付けしよーっと(笑)
さて、先日到着しました、我が家にとって二幕目となります、コールマンのタフワイドドーム。
早速試し張りしてみましたのでサクッと紹介します。
(家の前のコンクリでやったのでペグ打ちは無しです)

まずはグランドシートを取り出しまして~
このシート、袋がピッチリすぎて取り出しにくかった。
ということはいれる時も???

やはり3m×3mだとシートもけっこう大きい。
風が強いときは大変そう。

インナーをシートの上に広げ、ポールを2本差し込みます。
スリーブの距離が短いんで、スーッとポールが差し込めて楽でした!
カマボコはスリーブが長いんで大体途中で引っ掛かります。


ポールを四隅のピンに差し込んで立ち上げ。
1人でやってもピンが抜けることもなく、すんなり立ち上がりました。
ここまでで大体5分くらい?

フライシート用のポールを取り付け。
写真取り忘れましたが、インナー後ろ側にも短いポールを取り付け。
本来ならこの時点でインナーをペグダウンしますが、今回は省略。

フライシートをかけ、ポールにベルクロで固定。
全室はペグダウンしないと張れないので、今回はだるだる。

大方できたんでちょっと休憩。
暑いなか食べるサクレ、最高!

全室部分を巻き上げた状態。
タープと接続するときはこのスタイルになるみたい。




インナー各部のベンチレーション。
これがコールマンのサークルベンチレーションというやつですね!
フライシートをしっかりペグダウンすれば、風通りはもっと良くなりそう。

フライシート上部も短いポールが入っており、空気の通り道が確保されています。
皆さんおっしゃる通り、細かいところまで考えられた作りですねー。

後ろ側もオープンにした状態。
日中はこの状態にして涼しく過ごすのが良さそうですねー。
後ろから出入りも可能ですし。
さて、時短用に購入したタフワイドドーム。
選んで正解でした!
皆さんが間違いないと言うだけあり、
ドーム型テントとして完成された、いいテントだと感じました。
まだ試し張りだけですが(笑)
9月の連休にキャンプの予定ですので、
その際に活躍してくれることを期待します!
さて、今は暑いので夕方に片付けしよーっと(笑)